交通事故Q&A
交通事故にあってしまった場合にはどうすればいいですか?
その他、軽いケガと思えても、病院に行って検査を受けてください。事故にあったときは何ともなくとも、実は重い傷害を負っている場合もあります。
一方通行の道路を逆走してきた相手車と交差点で出合頭に衝突しました。相手車の100%過失と判断されますか。
軽自動車で夜間住宅街を走っていたところ、道路脇に駐車していたトラック後部に衝突し受傷しました。トラックに責任はないのでしょうか。
交差点を青信号で進入し、右側の道路から赤信号で入ってきた相手車と衝突しました。しかし相手は青信号で入ったと主張して譲りません。どうしたらいいでしょう。
交差点で出合頭に衝突、相手側に一時停止があるのに保険会社は五分五分を主張してきたが納得できない。
自営業ですが事故のケガで営業ができません。確定申告は赤字ですが休業損害は支払ってもらえるでしょうか。
事故で夫が負傷し仕事を休んでいます。事故の8か月前から夫婦で八百屋を始めたところで確定申告は無いのですが、休業損害はどうなるのでしょうか。
中小企業の会社員ですが、交通事故で負傷し現在4ヶ月会社を休んでいますが、昨日突然会社から解雇されました。今後の休業損害はどうなるのでしょうか。
事故後入院していますが、保険会社は私の過失が大きいから休業損害は払えないと言ってきました。家族の生活もあるので困っています。
左大腿骨骨折の手術後、現在は通院しリハビリ中です。保険会社は事故後6カ月になるので治療を打ち切り症状固定にしてくれと言ってきました。まだ左股関節がかなり動かず、痛みがあり、リハビリが必要だと思います。
女性事務職で事故後3ヶ月通院していたのですが、その後仕事が忙しくなり残業も増えたこととおばあちゃんが病気になりその看病もあり、治療を1か月半中断しました。その後は病院に行く余裕が出来たので通院を始めたところ、保険会社から再度開始した治療費は中断が1か月半もあるので支払えないと言われました。そうすれば良いでしょうか。

追突され頸椎捻挫による頚部痛で6カ月通院しています。保険会社からは治療を打ち切ってくれと言われています。どうすべきでしょうか。
後遺障害の等級はどこで決めるのですか。
①対人任意保険がある場合は、後遺障害診断書を任意保険会社に出し、保険会社は自賠責保険損害調査事務所に調査を依頼し、自賠責保険損害調査事務所は調査の後に後遺障害の等級を決めて任意保険会社に通知します。任意保険会社は自賠責保険損害調査の結果を再点検して問題がなければ認定した後遺障害等級を被害者に通知します。(後遺障害の事前通知)
②被害者が後遺障害診断書を自賠責保険会社に出し、自賠責保険会社は自賠責保険損害調査事務所に調査を依頼し、自賠責保険損害調査事務所は調査の後に後遺障害の等級を決めて自賠責保険会社に通知します。自賠責保険会社は自賠責保険損害事務所の調査結果を再点検して問題がなければ認定した後遺障害等級を被害者に通知すると共に後遺障害の等級に該当する後遺障害保険金を支払います。
③自賠責保険の後遺障害の等級を最終的に認定するのは、自賠責保険損害調査事務所ではなく保険会社です。
25歳の女性です。左頬に自動車のウィンドウガラスが割れて切った傷が赤く残っています。化粧でごまかしていますがどうすれば補償を受けられるのでしょうか。
右脛骨外顆骨折と右外側側副靭帯損害にて頸骨は手術しリハビリを続けましたが右膝関節の動きが悪い状態ですが事故より10カ月後症状固定となりました。医師に後遺障害診断書を作成してもらいましたが、膝関節の動く範囲の測定方法が大雑把な感じで、正確な数値なのか不安です。
妻は横断歩道歩行中、前方不注意の車に衝突され脳挫傷、外傷性硬膜下出血で手術をしましたが、事故後は別人のようになり家族との会話にも支障があり、失禁があり常時オムツをし、車いす生活です。2カ月後には退院予定です。自宅での介護が必要なのですが、家族では出来ません。どうしたらよいでしょうか。
追突され頸椎捻挫による頚部痛や肩の痛みで約6カ月通院し、後遺障害の認定をしてもらったところ非該当でした。現在も頚部の痛みがあり非該当は納得できません。
夫が、仕事で車を運転中、対向車がセンターラインオーバーして正面衝突し、死亡しました。残された遺族は私と小学生の2人の子供で将来が不安です。
父は55歳ですが6カ月前に肺がんが見つかり手術が成功し定期診断の為、県立病院に行く途中交差点付近で横断していてトラックに轢かれ死亡しました。父は静養中で仕事はまだしていませんでした。保険会社は労働能力喪失期間を圧縮してきました。どう反論すべきでしょうか。
母がタクシーに乗客として乗っていたら、信号のない交差点でスピードを出して走行してきた大型トラックと出合頭に衝突し、頭部外傷による脳内出血で死亡しました。どの加害者に請求すべきですか。
右足関節の骨折で手術後3ヶ月入院し、退院後は6カ月リハビリで通院しました。後遺障害は10級11号「右足関節の機能に著しい障害を残すもの」が認定されました。保険会社から示談額の提示がありましたが、妥当かどうか判断ができません。
道路横断中車にはねられ右手関節を開放骨折し手術をし、事故1年8カ月後に症状固定として、右手関節の機能障害12級6号の後遺障害が認定されましたが、時効のことが気になります。

大きな地図で見る
■住所
〒380-0836
長野市大字南長野南県町1002番地5 クロススクエア長野県庁前402
■受付時間
平日:8~22時
土曜日:10~21時
日曜日・祝日:9~20時
■定休日
月・日・祝
